About us

代表取締役会長 草苅宏明
 草苅木工は、昭和30年に創立。学校・官公庁の什器からスタートし、造り付け家具、インテリアと生産品目を増やし、業務領域を拡大してまいりました。
         この50余年の歩みのなかで、弊社はひとつの方向をみきわめ、前進しています。それは、高品質・多品種小ロット生産の道です。質的な優位性を保ちながら、個性化へ対応していくことは、極めて困難な道のりです。メーカーにとっては組織変革が必要であり、社員レベルでの意識改革にまでおよびます。
         弊社は、これを昭和30年代はじめにほぼ完了し、現在より高度に、迅速に対応できるよう努力を続けています。
         木材を加工し、什器やインテリアを完成していくプロセスには、創造のよろこびがあります。画家がさまざまな絵の具を使用して作品をつくり上げていくように、私たちは木材を切り、削り、曲げ、組み合わせ、磨いていきます。
       この過程にはふたつの"心”がなくてはなりません。ひとつは創造する心であり、もうひとつが作業中の心くばりです。そのどちらが欠けてもよい製品は生まれません。創造する心があってこそ個性豊かなものが生まれ、心くばりがあってこそ品質が高まり、安全の確保が行えるのです。こうした、ひとつひとつの積み重ねを大切にしながら、これからの草苅木工を素晴らしい会社に磨き上げてまいります。
| 会社概要 | |
|---|---|
| 社名 | 草苅木工株式会社 | 
| 代表 | 草苅秀明(代表取締役社長) | 
| 創業 | 昭和30年4月1日 | 
| 住所 | 茨城県つくば市赤塚442-1 | 
| 電話 | 029-836-5775 | 
| FAX | 029-836-5777 | 
| info@kusakari-mokkou.co.jp | |
| 役員 | 代表取締役会長 草苅宏明 代表取締役社長 草苅秀明 取 締 役 保井恒二 取 締 役 草苅美佐 監 査 役 草苅きよ子 | 
| 取引銀行 | 常陽銀行荒川沖支店・筑波銀行荒川沖支店 | 
| 加入団体 | 日本家具産業振興会 全国建具組合連合会 茨城県家具建具商工連合会 土浦地区木工業組合 | 
| 沿革 | |
|---|---|
| 昭和30年 4月 | 草苅木工所として、土浦市に於いて建具製造販売目的に創業 順次家具製造に移行、官公庁関係の什器備品製造により厳しい検査の中技術向上を図る | 
| 昭和43年 7月 | 草苅木工有限会社として法人設立。資本金3,000千円 店舗用什器、ディスプレイ製品及び造作家具等の受注に対応を図る | 
| 昭和46年 5月 | 販売会社日宏商事(株)を設立 | 
| 昭和49年11月 | 草苅木工(株)に法人変更し、日宏商事(株)を合併 資本6,000千円に増資。企画、製造、販売、サービスの一体化による業務拡充を図る | 
| 昭和51年 6月 | 本社つくば市に移転、新工場建設 | 
| 昭和62年 3月 | 東京営業所開設 | 
| 昭和62年 9月 | 資本金9,000千円に増資 | 
| 昭和63年 5月 | 第二工場、物流倉庫建設 | 
| 平成 3年11月 | 資本金18,000千円に増資 生産規模の拡充による本社工場の増設、及び社員の福利厚生施設の充実を図る | 
| 平成11年10月 | (株)カインドを合併、資本金23,200千円に増資 | 
| 平成15年 4月 | 東京営業所を廃止し、本社営業部に統合 | 
| 平成22年 7月 | 代表取締役会長に草苅宏明就任 代表取締役社長に草苅秀明就任 | 平成27年 4月 | 創業60周年を迎える | 令和 4年 3月 | 小美玉市に小美玉事業所開設 | 
| 営業品目 | 
|---|
| ・諸官庁、諸会社什器備品製造販売 | 
| ・特注造付家具製造販売 | 
| ・木工製品製造販売 | 
| ・店装什器、ディスプレイ製品製造販売 | 
| ・各種内装工事、店舗設扱い | 
| ・代理店:オカムラ | 
| ・販売店:コクヨ | 
| ・取扱店:イトーキ | 
| *上記に関する一切の企画製造・販売及び付帯工事 | 

